top of page
NIKU-9014(jacket).jpg

毎日新聞 クラシックナビ(2018年04月10日 夕刊)★ 特薦盤

2018.04.10 ON SALE

遠望〜ヘルダリーンの詩による歌曲〜

Die Aussicht - Hölderlin Lieder -

長島剛子(ソプラノ) Takeko Nagashima, Sopran

梅本 実(ピアノ) Minoru Umemoto, Klavier

20世紀に入り受容が進んだ孤高の詩人の先鋭的詩業と

その語法に魅せられた作曲家たち

人生半ばにして統合失調症を患い、後半生を精神薄明のうちに過ごした詩人 フリードリヒ・ヘルダリーン(1770-1843)。19世紀には取り上げられる機会の少なかった彼の詩に、ヒンデミット、ロイター、ブリテン、リゲティから現代を生きるリーム、ミュラー=ジーメンスまで20世紀以降の多くの作曲家が触発され曲を付している。優れたドイツ語のディクションと作品の的確な解釈に定評のあるデュオが、リート黄金期には早すぎた思想と感性を描く。

shopping site

Amazon TOWER RECORDS HMV

 

品番:NIKU-9014  定価:¥3,080-(税込)

ヘルマン・ロイター

Hermann Reutter (1900-85)

 

フリードリヒ・ヘルダリーンの詩による3つの歌曲

Drei Lieder nach Gedichten von Friedrich Hölderlin Op.67 (1946/47)

[1] 沈む太陽

Sonnenuntergang

[2] 夜

Die Nacht

[3] 人生行路

Lebenslauf

ヴォルフガング・フォルトナー

Wolfgang Fortner (1907-87)

 

《ヘルダリーンの言葉による4つの歌曲》より

Aus „Vier Gesänge nach Worten von Hölderlin“(1933) 

[4] 沈みゆくがよい、美しき太陽よ

Geh unter, schöne Sonne

 

ハンス・プフィッツナー

Hans Pfitzner (1869-1949)

 

《4つの歌曲》より

Aus „Vier Lieder“ Op.29 (1921)

[5] 許しを求めて

Abbitte

ベンジャミン・ブリテン

Benjamin Britten (1913-76)

 

6つのヘルダリーン断章

Sechs Hölderlin-Fragmente Op.61 (1958)

[6] 世の喝采

Menschenbeifall

[7] 故郷

Die Heimat

[8] ソクラテスとアルキビアデス

Sokrates und Alcibiades

[9] 少年

Die Jugend

[10] 人生の半ば

Hälfte des Lebens

[11] 人生の流れ

Die Linien des Lebens

ジェルジュ・リゲティ

György Ligeti (1923-2006)

 

[12] 夏

Der Sommer (1989)

ヴォルフガング・リーム

Wolfgang Rihm (1952-)

 

《歌曲集》より

Aus „Gesänge“ Op.1 (1968-70)

[13] 人生の半ば

Hälfte des Lebens

 

ヘルダリーンの詩による3つの歌曲

Drei Hölderlin-Gedichte (2004)

[14] 許しを求めて

Abbitte

[15] 人生の半ば

Hälfte des Lebens

[16] ツィンマーに

An Zimmern

ヴィクトール・ウルマン

Viktor Ullmann (1898-1944)

 

《ヘルダリーン歌曲》より

Aus „Hölderlin-Lieder“ (1943/44)

[17] 夕べの幻想

Abendphantasie

パウル・ヒンデミット

Paul Hindemith (1895-1963)

 

《フリードリヒ・ヘルダリーンの詩による6つの歌曲》より

Aus „Sechs Lieder nach Gedichten von Friedrich Hölderlin“ (1933/35)

[18] 断章

Fragment

[19] 夕べの幻想

Abendphantasie

デートレフ・ミュラー=ジーメンス

Detlev Müller-Siemens (1957-)

 

《フリードリヒ・ヘルダリーンの詩による2つの歌曲》より

Aus „Zwei Lieder nach Gedichten von Friedrich Hölderlin“ (1999-2000) 

[20] 遠望

Die Aussicht

9014_Artist.jpg

長島剛子(ソプラノ) Takeko Nagashima, Sopran

札幌に生まれる。北星学園女子高等学校音楽科を経て、国立音楽大学声楽科卒業。同大学院修士課程独歌曲専攻修了。ドイツ・デットモルト北西音楽大学卒業。その後ケルン音楽大学マスタークラスにてリート解釈法の研鑽を積む。1998年に「長島剛子・梅本実 リートデュオ」を結成し、声楽とピアノによる緊密なコラボレーションにより、19世紀末から20世紀のドイツ歌曲の演奏と紹介を軸に継続的な活動を続けている。2001年にスタートした「世紀末から20世紀へ」のリサイタルシリーズはこれまでに15回を数え、その間、知られざる作曲家を含め、のべ37人の近現代作曲家の作品を取り上げたが、19世紀末以降のドイツ歌曲を網羅するレパートリーの広さは他の追随を許さない。またシリーズごとにテーマを設定し、様々な切り口でドイツ歌曲をプログラミングする独自の企画とその演奏水準の高さで毎回多くの反響を得ている。

1998年「新ウィーン楽派」、2001年「世紀末から20世紀へ」のリサイタルにより札幌市民芸術祭大賞。また2003年1月には前年の「長島剛子・梅本実リートデュオ・リサイタル-世紀末から20世紀へPart Ⅱ(シェーンベルク:「架空庭園の書」による15の歌曲他)」により平成14年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞している。これまで2枚のCD「架空庭園の書~新ウィーン楽派の歌曲を集めて~」(ALM RECORDS)、「光の中のベルリン〜第三帝国で禁じられた歌曲」(299 MUSIC)をリリース。青木恵美子、伊藤京子、尾畑真知子、H.クレッチマー、白井光子、H.ヘルの各氏に師事。現在、国立音楽大学准教授。

梅本実(ピアノ) Minoru Umemoto, Klavier

長崎に生まれる。幼少の頃よりピアノを始め、福岡音楽学院で学ぶ。東京藝術大学附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学院修士課程器楽科ピアノ専攻修了。末永博子、勝谷壽子、伊達純の各氏に師事。ドイツ・デットモルト北西音楽大学卒業。さらに引き続きハンブルクにて研鑽を積む。R.F.クレッチマー、C.ハンゼンの各氏に師事。帰国後東京、札幌、福岡各地でソロリサイタル開催。札幌交響楽団、九州交響楽団と共演。またドイツ歌曲の共演ピアニストとして各地で幅広い活動を続けている。文部省在外研修員としてドイツ・カールスルーエ音楽大学において白井光子・H.ヘルのドイツ・リート解釈法クラスで学ぶ。作品内容の的確な把握に基づいて、響きを繊細にコントロールするピアニズムは長島とのリートデュオに遺憾なく発揮されている。

札幌市民芸術祭大賞(1999年、2002年)、第9回道銀芸術文化奨励賞(2000年)、第29回札幌文化奨励賞(2001年)、平成14年度文化庁芸術祭優秀賞(2003年)受賞。北海道教育大学助教授等を経て、現在、国立音楽大学教授。

bottom of page