
.jpg)
レコード芸術(2023年5⽉号・⾳楽之友社)★ 特選盤
読売新聞 Evening Entertainment(2023年4月28日 夕刊)★ 掲載
音楽現代(2023年7月号・芸術現代社)★ 推薦盤
2023.04.10 ON SALE
フランソワ・クープラン:クラヴサン曲全集3[2枚組]
François Couperin: Intégrale de l’oeuvre pour clavecin III [2CD]
中野振一郎(チェンバロ)
Shin'ichiro Nakano, clavecin
クラヴサン曲集:第2・12・14・23オルドル/クラヴサン奏法:前奏曲第2番
ロココの戯れ、フランス的甘さ、そして謎めいたムードなど、ユニークかつ多様な作品群の情緒あふれる世界を、その流麗で円熟味を増した表現と時折垣間見える遊び心で深みと新鮮さを与え展開する。長年にわたりチェンバロ界をリードし続ける中野振一郎が映し出す、フランソワ・クープランの成し遂げた偉業の真価。
shopping site
品番:NIKU-9050,51 定価:¥3,300-(税込)
フランソワ・クープラン
François Couperin (1688-1733)
DISC-1
[1] クラヴサン奏法/前奏曲第2番 ニ短調
L’art de toucher le clavecin: Second Prélude en ré mineur (1716)
クラヴサン曲集第1巻 第2オルドル ニ調
Premier Livre de pièces de clavecin: Second Ordre en ré (1713)
[2] 苦労/アルマンド(遅くなく、16分音符はいくぶん付点のリズムで)
La Laborieuse/ Allemande (Sans lenteur, et les doubles croches un tant – soit –peu pointées)
[3] 第1クラント
Première Courante
[4] 第2クラント
Seconde Courante
[5] 貞淑/サラバンド
La Prude/ Sarabande
[6] アントニーヌ(威厳をもって、遅くなく)
L’Antonine (Majestueüsement, sans lenteur)
[7] ガヴォット
Gavotte
[8] メヌエット
Menuet
[9] カナリーとドゥーブル
Canaries – Double des Canaries
[10] パスピエ
Passe – Pied
[11] リゴードン
Rigaudon
[12] シャロロワーズ
La Charoloise
[13] ディアーヌ(陽気に)
La Diane (Gaÿement)
[14] ディアーヌの従者のためのファンファーレ
Fanfare pour la Suitte de la Diane
[15] テルプシコーレ(節度をもって、はっきりと)
La Terpsicore (Modérément, et marqué)
[16] フロランティーヌ(優しい軽やかさで)
La Florentine (D’une légéreté tendre)
[17] ガルニエ(節度をもって)
La Garnier (Modérément)
[18] バベ(さりげなく)
La Babet (Nonchalamment)
[19] 幸福な思い(優雅に、遅くなく)
Les Idées Heureuses (Tendrement, sans lenteur)
[20] ミミ(情愛を込めて)
La Mimi (Affectüeusement)
[21] 働き者(軽やかに)
La Diligente (Légérement)
[22] おべっか(情愛を込めて)
La Flateuse (Affectüeusement)
[23] 官能的(優雅に,など)
La Voluptueuse (Tendrement, &c.)
[24] 蝶々(極めて軽やかに)
Les Papillons (Tres légérement)
DISC-2
クラヴサン曲集第2巻 第12オルドル ホ調
Second Livre de pièces de clavecin: Douzième Ordres en mi (1717)
[1] 双子(情愛をこめて)
Les Juméles (Affectüeusement)
[2] 親密/クラントのテンポで
L'Intîme/ Mouvement de courante
[3] 粋(陽気に)
La Galante (Gaÿement)
[4] コリバント(生き生きと)
La Coribante (Vivement)
[5] ヴォーヴレ(流れるように)
La Vauvré (Coulamment)
[6] 糸紡ぎ(素朴に、遅くなく)
La Fileuse (Naïvement, sans lenteur)
[7] ブロノワーズ(優雅に、遅くなく)
La Boulonoise (Tendrement, sans lenteur)
[8] アタランタ(極めて軽やかに)
L'Atalante (Tres légérement)
クラヴサン曲集第3巻 第14オルドル ニ調
Troisième Livre de pièces de clavecin: Quatorzième Ordre en ré (1722)
[9] 恋のナイチンゲール(ゆっくりと、極めて優雅に、いくぶん拍子通りに)
Le Rossignol-en-amour (Lentement, et tres tendrement, quoy que mesuré)
[10] ナイチンゲールのドゥーブル
Double du Rossignol
[11] 怯える紅ヒワ(軽やかに)
La Linote-éfarouchée (Légérement)
[12] 嘆きのムシクイたち(極めて優雅に)
Les Fauvétes Plaintives (Tres tendrement)
[13] 勝ち誇るナイチンゲール(極めて軽やかに)
Le Rossignol-Vainqueur (Tres légérement)
[14] ジュリエ(陽気に)
La Julliet (Gaÿement)
[築山茉以(チェンバロ2)Mai Tsukiyama, clavecin II]
[15] シテール島の鐘(心地よく、遅くなく)
Le Carillon de Cithére (Agréablement, sans lenteur)
[16] 些細なこと(軽やかに)
Le Petit-Rien (Légérement)
クラヴサン曲集第4巻 第23オルドル ヘ調
Quatrième Livre de pièces de clavecin: Vingt-Trosième Ordre en fa (1730)
[17] 大胆
L’Audacieuse
[18] 編み物をする人たち(極めて軽やかに)
Les Tricoteuses (Tres légérement)
[19] アルルカン(滑稽に)
L’Arlequine (Grotesquement)
[20] デロス島のゴンドラ(優しい冗談)
Les Gondoles de Délos (Badinage - tendre)
[21] 山羊の脚をしたサテュロス(力強い重々しさで、するどく−生き生きと)
Les Satires, Chevre-pieds (Gravement ferme, et ponté - Vivement)
Yuri-Manabe.jpg)
中野振一郎(チェンバロ) Shin’ichiro Nakano, clavecin
1964年京都生まれ。
1986年桐朋学園大学音楽学部演奏学科(古楽器専攻)卒業。
1990年4夜連続独奏会『ヨーロッパ・チェンバロ音楽の旅』により「大阪文化祭金賞」受賞。
1991年フランス『ヴェルサイユ古楽フェスティバル』のクープラン・サイクルに出演。欧米を代表する名手と肩を並べ「世界の9人のチェンバリスト」の一人に選ばれる。1992年『バークレー古楽フェスティバル』へ最年少の独奏家として招かれる。その後も、イギリス(ウィグモア・ホール、BBCジャパン・シーズン)、ドイツ(ライプツィヒ・バッハ・フェスティバル)、チェコ等、欧州での招聘演奏旅行を続ける。「例外のチェンバリスト!」「耳の御馳走」等、各地で好評を博す。
また、国内で長年続けていたバッハの〈ゴルトベルク変奏曲〉の演奏には今でも定評がある。「各変奏が持つ世界を可能な限り忠実に描出しようとする真摯な姿勢には心を打たれる」「先人たちの遺産を鑑み、大地をしっかり踏まえた中野の解釈の方が説得力が大きい」「この基本的な解釈にさらなる年輪が刻まれるのを見守っていきたい」と絶賛される。
2000年CD《ゴルトベルク変奏曲》で「第38回レコード・アカデミー賞」受賞。2003年「第22回京都府文化賞」、2004年「文化庁芸術祭・大賞」、2009年《女王の祭壇 ~パーセル作品集》で第47回レコード・アカデミー賞受賞。
2010年日本語による初のチェンバロ教則本『チェンバロをひこう~憧れの楽器をはじめるための名曲集』(音楽之友社)を出版。
そして2020年7月からは、《フランソワ・クープラン全集》のCD収録(長期企画)を、岐阜県のサラマンカホールにて開始。
幅広いレパートリーと楽しいトークによるレクチャー・リサイタルも日本各地で高い人気を呼んでいる。現在、京都市立芸術大学、名古屋音楽大学、大阪音楽大学等で後進の指導にも励んでいる。
使用楽器:アトリエ フォン・ナーゲル社1988年製 フレンチ2段チェンバロ(ブランシェ 1730)