top of page
NIKU-9057,58(jacket).jpg

音楽現代(2024年3月号・芸術現代社)★ 推薦盤

2023.01.10 ON SALE

フランソワ・クープラン:クラヴサン曲全集4[2枚組]

François Couperin: Intégrale de l’oeuvre pour clavecin IV [2CD]

中野振一郎(チェンバロ)

Shin'ichiro Nakano, clavecin

クラヴサン曲集:第5・11・16・20オルドル/クラヴサン奏法:前奏曲第5番

ロココの戯れ、フランス的甘さ、そして謎めいたムードなど、ユニークかつ多様な作品群の情緒あふれる世界を、その流麗で円熟味を増した表現と時折垣間見える遊び心で深みと新鮮さを与え展開する。長年にわたりチェンバロ界をリードし続ける中野振一郎が映し出す、フランソワ・クープランの成し遂げた偉業の真価。

shopping site

Amazon TOWER RECORDS HMV

 

品番:NIKU-9057,58  定価:¥3,300-(税込)

フランソワ・クープラン

François Couperin (1688-1733)

DISC-1

 

[1]  クラヴサン奏法/前奏曲第5番 イ長調

L’art de toucher le clavecin: Cinquième Prélude en la majeur (1716)

クラヴサン曲集第1巻 第5オルドル イ調

Premier Livre de pièces de clavecin: Cinquième Ordre en la (1713)

 

[2]  ロジヴィエール/アルマンド(威厳をもって、遅くなく)

La Logiviére/ Allemande (Majestueusement, sans lenteur)

 

[3]  第1クラント

Première Courante

 

[4]  第2クラント

Seconde Courante

 

[5]  危険/サラバンド(荘重に)

La Dangereuse/ Sarabande (Gravement)

 

[6]  ジーグ

Gigue

 

[7]  優しいファンション(優美に)

La tendre Fanchon (Gracieusement)

 

[8]  戯れ(軽やかに、なでるように)

La badine (Légérement, et flaté)

 

[9]  バンドリーヌ(軽やかに、速くなく)

La bandoline (Légérement, sans vitesse)

 

[10]  フローラ(優美に)

La Flore (Gracieusement)

 

[11]  アンジェリーク(節度のある軽やかさで)

L'Angélique (D’une légérement modérée)

 

[12]  ヴィレール(優美に – 幾分か、もう少し生き生きと)

La Villers (Gracieusement – Un peu plus vivement)

 

[13]  ぶどう摘み

Les Vendangeuses

 

[14]  装飾(優美に、遅くなく)

Les Agrémens (Gracieusement, sans lenteur)

 

[15]  波(優美に、遅くなく)

Les Ondes (Gracieusement, sans lenteur)

 

 

クラヴサン曲集第2巻 第11オルドル ハ調

Second Livre de pièces de clavecin: Onzième Ordres en ut (1717)

 

[16]  カストラーヌ(流れるように)

La Castelane (Coulamment)

 

[17]  光輝、あるいはボンタン(極めて生き生きと)

L’Etincelante ou La Bontems (Très Vivement)

 

[18]  生まれながらの気品/ボンタンの続き(情愛をこめて、遅くなく)

Les Graces-Naturéles/ Suite de la Bontems (Afectueusement, sans lenteur)

 

[19]  ゼノビ(軽やかに優美に、つなげて)

La Zénobie (D’une légéreté gracieuse, et liée)

 

[20]  偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記:

Les Fastes de la grande, et anciénne Mxnxstrxndxsx:

− 第1幕 吟遊詩人組合の名士と組合員(遅くなく)

Premier Acte. Les Notables, et Jurés – Mxnxstrxndxurs (Sans lenteur)

− 第2幕 ヴィエル弾きと乞食

Second Acte. Les Viéleux, et les Gueux.

− 第3幕 熊と猿を連れた旅楽師と軽業師と大道芸人(軽やかに)

Troisième Acte. Les Jongleurs, Sauteurs; et Saltinbanques:

avec les Ours, et les Singes (Légérement)

− 第4幕 傷痍軍人、または偉大な吟遊詩人組合お抱えのかたわ

(右手は下手な演奏で、左手はびっこ風に)

Quatrième Acte. Les Invalides, ou gens Estropiés au Service de la grande –

Mxnxstrxndxsx (Les Disloqués, Les Boiteux)

− 第5幕 酔っ払いと猿と熊の引き起こした無秩序と潰走(極めて速く)

Cinquième Acte. Desordre, et déroute de toute la troupe:

causés par les Yvrognes, les Singes, et les Ours (Très Vîte)

DISC-2

 

クラヴサン曲集第3巻 第16オルドル ト調

Troisième Livre de pièces de clavecin: Seizième Ordre en sol (1722)

 

[1]  比類なき気品、あるいはコンティ(威厳をもって)

Les Graces incomparables, ou La Conti (Majestueusement)

 

[2]  結婚−愛(威厳をもって – 華やかに)

L’himen-Amour (Majestueusement - Galament)

 

[3]  巫女たち(優雅に、遅くなく) 

Les Vestales (Tendrement, sans lenteur)

 

[4]  可愛いテレーズ(優美に)

L’aimable Thérèse (Gracieusement)

 

[5]  奇怪なやつ(ふざけて)

Le Drôle de Corps (Gaillardement)

 

[6]  そこつ者(優雅に、極めてなめらかに)

La Distraite (Tendrement, et très lié)

 

[7]  レティヴィル

La Létiville

築山茉以(チェンバロ2) Mai Tsukiyama, clavecin II

クラヴサン曲集第4巻 第20オルドル ト調

Quatrième Livre de pièces de clavecin: Vingtième Ordre en sol (1730)

 

[8]  王妃マリー (優美に、遅くなく − 生き生きと)

La Princesse Marie (Gracieusement, sans lenteur - Vivement)

 

[9]  道化役者(ふざけて)

La Boufonne (Gaïllardement)

 

[10]  ケルビム、あるいは可愛いラジュール(軽やかに) 

Les Chérubins, ou L'aimable Lazure (Légérement)

 

[11]  クルイイ、あるいはクープリネット(繊細に、速くなく – 素朴に)

La Croûilli ou la Couperinéte (Delicatement, sans vitesse - Naïvement)

品川 聖(ヴィオラ・ダ・ガンバ) Hijiri Shinagawa, viole

 

[12]  華奢なマドロン(情愛を込めて)- 優しいジャヌトン(より官能的に)

La Fine Madelon (Affectüeusement) - La douce Janneton (Plus voluptueusement)

 

[13]  セジル/下鍵盤だけで交差する曲(優美に)

La Sezile/ Pièce croisée sur le grand clavier (Gracieusement)

 

[14]  タンブーラン(極めて軽やかに)

Les Tambourins (Très légérement)

Shin'ichiroNakano(c)Yuri-Manabe.jpg

 

中野振一郎(チェンバロ) Shin’ichiro Nakano, clavecin

 

1964年京都生まれ。

1986年桐朋学園大学音楽学部演奏学科(古楽器専攻)卒業。

1990年4夜連続独奏会『ヨーロッパ・チェンバロ音楽の旅』により「大阪文化祭金賞」受賞。

1991年フランス『ヴェルサイユ古楽フェスティバル』のクープラン・サイクルに出演。欧米を代表する名手と肩を並べ「世界の9人のチェンバリスト」の一人に選ばれる。1992年『バークレー古楽フェスティバル』へ最年少の独奏家として招かれる。その後も、イギリス(ウィグモア・ホール、BBCジャパン・シーズン)、ドイツ(ライプツィヒ・バッハ・フェスティバル)、チェコ等、欧州での招聘演奏旅行を続ける。「例外のチェンバリスト!」「耳の御馳走」等、各地で好評を博す。

また、国内で長年続けていたバッハの〈ゴルトベルク変奏曲〉の演奏には今でも定評がある。「各変奏が持つ世界を可能な限り忠実に描出しようとする真摯な姿勢には心を打たれる」「先人たちの遺産を鑑み、大地をしっかり踏まえた中野の解釈の方が説得力が大きい」「この基本的な解釈にさらなる年輪が刻まれるのを見守っていきたい」と絶賛される。

2000年CD《ゴルトベルク変奏曲》で「第38回レコード・アカデミー賞」受賞。2003年「第22回京都府文化賞」、2004年「文化庁芸術祭・大賞」、2009年《女王の祭壇 ~パーセル作品集》で第47回レコード・アカデミー賞受賞。

2010年日本語による初のチェンバロ教則本『チェンバロをひこう~憧れの楽器をはじめるための名曲集』(音楽之友社)を出版。

そして2020年7月からは、《フランソワ・クープラン全集》のCD収録(長期企画)を、岐阜県のサラマンカホールにて開始。

幅広いレパートリーと楽しいトークによるレクチャー・リサイタルも日本各地で高い人気を呼んでいる。現在、京都市立芸術大学、名古屋音楽大学、大阪音楽大学等で後進の指導にも励んでいる。

使用楽器:アトリエ フォン・ナーゲル社1988年製 フレンチ2段チェンバロ(ブランシェ 1730)

Copyright © 2015 -    Recording Laboratory, LLC. All Right Reserved.

bottom of page